| もくじ
								 
									 9月29日(土) コンクリこわし、キンモクセイ移植 
									
									 9月28日(金) 雑用 
									
									 9月27日(木) また植木手入れ 
										
										
										 9月26日(水) 今日も植木手入れ 
										
										
										 9月25日(火) 植木手入れ 
									
									
									
									
									 9月24日(月) 打ち合わせ 
									
									
									
									
									
									 9月22日(土) 古墳草刈その6 
									
									
									
									
									
									 9月21日(金) 古墳草刈その5 
								 
								
							 | 
						
						
							| 
								
							 | 
						
						
							| 
								 
									画像をクリックすると大きくなります。 
							 | 
						
						
							| 9月29日(土) コンクリこわし、キンモクセイ移植 晴れ
								  8時より。庭を造る仕事であるが、まず片隅に物置を設置するスペースを作らなければならない。そこでコンクリート土間約20平米を壊してはがし、キンモクセイを移植する。 
								  
								 キンモクセイの根元に盛り土がしてあったので、深植えだと思い掘り取りに苦労することを覚悟していたのだが、掘ってみると根はほとんど下には伸びていない。ある程度まで掘ると水が出てくるような地盤だからか。 
									 キンモクセイを5mほど動かし、コンクリ土間をはがす。こちらは予想以上の厚さで、いちばん厚い部分は20cm近くもあったか。 
									 3時過ぎ、第一総業の中島氏来訪。あまり仕事がなく、苦しい模様。 
									 5時終了。 
							 | 
						
						
							| 
								
							 | 
						
						
							|     | 
						
						
							| 9月28日(金) 雑用 雨のちくもり
								  朝方雨。今日行く約束だった現場は明日にしてもらう。9時過ぎにはやんでしまう。 
									 その後決算準備をしたり書類を作ったり雑用をしたり。 
							 | 
						
						
							| 
								
							 | 
						
						
							|     | 
						
						
							| 9月27日(木) また植木手入れ 晴れ
								  8時より。5人で水道局の隣の家の植木手入れ。これから年末までは植木手入れがメインになる。 
								  
								 広い家なのでやりやすい。はしごが掛けやすいだけでずいぶんと能率がアップする。 
									
									
									 5時終了。 
							 | 
						
						
							| 
								
							 | 
						
						
							|     | 
						
						
							| 9月26日(水) 今日も植木手入れ 晴れ
								  8時より、2人でおばさんの家の植木手入れ。 
								  
								 やはり他の家に行くのと違って気が楽。 
									
									
									 10時、さきたま古墳公園の雑草刈払の残っている分の完成写真を撮りに行く。 
									
									
									 そんなこんなで時間的にきつくなり5時半終了。 
							 | 
						
						
							| 
								
							 | 
						
						
							|     | 
						
						
							| 9月25日(火) 植木手入れ 晴れ
								  8時より。5人で近所の家の植木手入れ。 
								  
								 角地の道路に面した2面にカイヅカイブキが植えてある。園長約30m。玉散らしに仕立ててあるので、きれいにするのに時間がかかる。20〜30年前にカイヅカイブキのブームがあってそのころに建てた家には必ず植わっているが、それをいまどこの家も持て余している。その性質上一気に大きさを小さくすることが出来ない木なので、抜いてくれという依頼も多い。 
									
									
									
									
									 10時、昼、3時に抜け出して、さきたま古墳公園でやっている作業の写真を撮りにゆく。 
									
									
									
									
									 5時終了。日報、画像整理、見積作成等で8時過ぎまで。 
							 | 
						
						
							| 
								
							 | 
						
						
							|     | 
						
						
							| 9月24日(月) 打ち合わせ 晴れ
								  秋分の日の代休で世の中は休みであるが、職人の世界には祝日祭日という言葉はない。 
									
									
									
									
									
									 10時より庭模様替えの打ち合わせ1件。 
							 | 
						
						
							| 
								
							 | 
						
						
							|     | 
						
						
							| 9月22日(土) 古墳草刈その6 晴れ
								  8時より。昨晩かなり雨が降ったせいで、田んぼはグチャグチャ。今週いっぱいで終了予定だったのだが、この分では来週1日か2日トラクターを動かさないとダメだろう。 
									
									
									
									
									
									
									 コスモス播種部分の草取りや、雑草刈払部分の仕上げ。 
									
									
									
									
									
									
									 午後一番で、提出書類の中の実施面積の根拠となる面積測定。写真撮影。 
								  
								 その後請求書1通書き届けるも不在。その足で吹上町の昨年庭を施工したお宅に行き、カーポート改修工事(かさ上げ)について下見+打ち合わせ。 
									
									
									
									
									
									
									 画像整理、日報作成等雑用多し。6時過ぎまで。 
							 | 
						
						
							| 
								
							 | 
						
						
							|     | 
						
						
							| 9月21日(金) 古墳草刈その5 曇りのち雨 
								  8時より。朝から霧雨模様。とりあえずできるところまで。 
									
									
									
									
									
									
									 公共事業をやっているような植木屋は、雨が降ってもかっぱを着て黙々と仕事をする。会社経営者の側から見ると、雨=休みとしていると、文字通り運を天に任せるように不安定。しかし、働く人の身になれば、雨の中で野外作業なんてやってられない。うちの場合はケースバイケースだが、雨=休みにすることが多い。そこまでしてお金儲けをしたくもないし。 
								  
								 午後より本降り。 
									
									
									
									
									
									
									 キリがいいところまで作業をしたら順次あがり。家に帰り今回の写真整理や日報書きをして6時頃まで。 
							 | 
						
						
							| 
								
							 | 
						
						
							| 
								
							 |